2025年7月16日
長野県軽井沢町(町長:土屋 三千夫)が、同社の提供する小中学校向け保護者連絡サービス「tetoru(テトル)」に、2025年度より「個別連絡機能」を導入することを発表いたしました。
今回の軽井沢町における導入は、教員の働き方改革を推進し、保護者とのより円滑な連携を目指す取り組みの一環として行われます。
【背景】
軽井沢町教育委員会には、欠席・早退した児童生徒に対し、宿題や連絡事項を個別かつ確実に伝えたいという現場の先生方からの要望が寄せられていました。そのような要望に対し、普段から使い慣れているtetoru内に個別連絡機能が追加されたことから、既存のツールを活用し教員の働き方改革に繋がる施策として、本機能を導入しました。
【個別連絡機能について】
tetoruの個別連絡機能は、先生が児童生徒一人ひとりの保護者に対し、個別にメッセージを送信できる機能です。これにより、欠席連絡の翌日の連絡事項や、欠席が続く場合の状況確認など、これまで電話やグループ設定で行っていた連絡業務の効率化に貢献します。
名称: 個別連絡機能
金額: 一校・施設あたり1,500円/月 年間18,000円(税別)
提供時期: 2025年4月
特長:
【1】学校から保護者への個別連絡をデジタル化
欠席・遅刻・体調不良・怪我・持ち物忘れ・委員会活動や登下校時間の変更など、個々の児童生徒や家庭ごとに必要な連絡を、教職員がtetoru上から直接保護者へ送信できます。
【2】教職員の業務負担を大幅削減
従来の電話連絡では繋がるまで何度もかけ直す必要がありましたが、tetoruの個別連絡機能により、ワンクリックで連絡が完了。履歴も自動で記録され、証跡管理も容易です。
【3】保護者の利便性向上
共働きや日中不在の家庭でも、都合の良いタイミングでスマートフォン等から連絡内容を確認可能。連絡の行き違いも防止できます。
【4】セキュリティとプライバシーにも配慮
連絡内容は個別にやり取りされ、個人情報の管理も強化。安心して学校・家庭間のコミュニケーションが行えます。
【軽井沢町教育委員会からのコメント】
「当町では、災害時等でも安定して稼働する保護者連絡用ツールの導入を検討する中で、コスト面、C4thとの自動連携、他自治体での実績等を踏まえtetoruの導入を決定いたしました。個別連絡機能は、当初はなかったものの、現場の先生の声を受け、Classiさんに要望させていただいたところ、迅速に実装していただきました。Classiさんのスピード感ある対応には大変感謝しております。現場の先生からも、必要な情報をスムーズに伝えられるようになったとの声が届いており、Classiさんの現場に寄り添った対応に大変満足しております。今後も、現場の声を大切にした開発を期待しております。」
Classi株式会社は、今後もtetoruの機能拡充を図り、学校・保護者間の信頼関係構築に貢献するとともに、より効果的・効率的な学校運営を支援してまいります。